2010.07/20 [Tue]
初“熊野の旅” No.2
初めての
癒しと蘇りの聖地
“熊野三山”行ってきましたぁ~
。
「熊野本宮大社旧社地・大斎原の大鳥居」

「熊野本宮大社」

「熊野速玉大社」

「熊野那智大社・那智大滝」

“自分自身を見つめなおし、
人と人とのつながりの原点に立ち帰る”
熊野本宮大社にあった言葉です。
まさしく今回の旅?は、
この言葉通り、「人と人とのつながりの原点」を
もう一度、自分自信に統合するために用意された時間のようでした。
川湯温泉民宿“すみや”さんの心のこもった、お料理とおもてなし。。
そこで出逢った、岡山県から来てたライダー?のお2人との何気ない会話。。
そして、“ゆる熊野”のみなさんの優しさと思いやり
これが“あふれる愛”なんですね。。
みなさんとの別れ際に
“あめちゃん”と一緒にもらった
「自信もってなあ~!」の言葉が耳から離れません
。
あ~来てよかったなあ~
帰り道、
見渡す限り緑色の“熊野の大自然”が
人と人との出逢いのありがたさと共に
深く心に沁みこんでいくようでした。
たった2日間でしたが、
なんだか1ヵ月位、熊野に居たかのような感覚です。
とても思い出深い旅になりました。
ありがとうございます。
そして、
熊野の神々の使いとされる“八咫烏(やたがらす)”

「日本サッカー協会のマーク」として有名なヤタガラス。
八咫烏は、熊野大神(スサノオノミコト)のお遣いとも言われています。
特徴は3本の足。
日本を統一した神武天皇を、
八咫烏が大和の橿原まで先導したという故事にちなみ、
「ボールをゴールまで導くように」との願いがこめられ、採用されたそうです。
願いを込め
“マナハウス”にもお連れしました<(_ _)>。
“Aloha Mana”
*詳しくはマナハウスまでお問い合わせください。
癒しと蘇りの聖地
“熊野三山”行ってきましたぁ~













“自分自身を見つめなおし、
人と人とのつながりの原点に立ち帰る”
熊野本宮大社にあった言葉です。
まさしく今回の旅?は、
この言葉通り、「人と人とのつながりの原点」を
もう一度、自分自信に統合するために用意された時間のようでした。
川湯温泉民宿“すみや”さんの心のこもった、お料理とおもてなし。。
そこで出逢った、岡山県から来てたライダー?のお2人との何気ない会話。。
そして、“ゆる熊野”のみなさんの優しさと思いやり
これが“あふれる愛”なんですね。。
みなさんとの別れ際に
“あめちゃん”と一緒にもらった
「自信もってなあ~!」の言葉が耳から離れません

あ~来てよかったなあ~
帰り道、
見渡す限り緑色の“熊野の大自然”が
人と人との出逢いのありがたさと共に
深く心に沁みこんでいくようでした。
たった2日間でしたが、
なんだか1ヵ月位、熊野に居たかのような感覚です。
とても思い出深い旅になりました。
ありがとうございます。
そして、
熊野の神々の使いとされる“八咫烏(やたがらす)”

「日本サッカー協会のマーク」として有名なヤタガラス。
八咫烏は、熊野大神(スサノオノミコト)のお遣いとも言われています。
特徴は3本の足。
日本を統一した神武天皇を、
八咫烏が大和の橿原まで先導したという故事にちなみ、
「ボールをゴールまで導くように」との願いがこめられ、採用されたそうです。
願いを込め
“マナハウス”にもお連れしました<(_ _)>。
“Aloha Mana”
*詳しくはマナハウスまでお問い合わせください。